こんにちは。
twitterとの連携のテストも兼ねて記事書きます。
特に数学の内容はありません。ゼータに関しての記事が見たい方はすぐにpart1にいっちゃってください!(まだないけどね!!)
そろそろ4月になるわけで、4月から研究室でのお勉強が始まります。
僕の研究テーマは"ゼータ関数"ということで、一年間かけて下の教科書を読み込んでいきます。

The Riemann Zeta-Function: Theory and Applications (Dover Books on Mathematics)
- 作者: Aleksandar Ivic,Mathematics
- 出版社/メーカー: Dover Publications
- 発売日: 2003/06/16
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
いやいや全部英語やん・・・
まあこれは自分で選択したわけなんですが、僕のやりたいことで飯を食っていくには海外で発表される論文を読みまくっていかないといけないわけで。
つまり英語なんぞにつまづいている場合じゃないわけです。
しかし、
受験してから英語の勉強をサボりまくってた自分にとってこれはかなりきつい。
進みも理解も遅い・・・
どうせなら記事にしていこう!
だったら・・・
ちょっと進む度に記事にして日本語でアウトプットしまくれば、説明の練習になるし、理解も深まるし、texも練習になるし最強じゃん!
ってことで教授からもらったこちらの最強アイテム

- 作者: 小松勇作
- 出版社/メーカー: 共立出版
- 発売日: 1979/07/16
- メディア: 単行本
- 購入: 9人 クリック: 78回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
こいつを片手にゴリゴリ読んで記事にしていきます。
partの分け方とか全然決めてないのでそこは適当にいきます。
くそ需要ないだろうけど、自分のために頑張るってことで。
以上です。それではpart1で。
p.s. 目指せpart100。