データ処理
前回のplotlyの記事で実践編は暇あったら書きます的なこと言ったのですが,今回はそれに当たる内容です. 内容量はかなり少なく薄いですが,plotlyの使用例程度に思ってくれると有難いです. t-SNEとは t-SNEとは,皆さまご存知の通り次元圧縮の手法ですね.…
scikit-learnのmake_moons()を移植した感じです. データの生成ができたので, 次から機械学習の様々な手法を本格的に実装していこうかと思います. こういうデータを見るとSVMがやりたくなるのでSVMからやろうかな. あと, 次からはジェネリクスで関数や構造体…
Kerasが徐々に流行って来ていると思ってたら、そんなことはなかった。 Qiitaのタグ数。(投稿日) chainer: 263, TensorFlow: 532, Keras: 41 おいおい、嘘だろ・・・。 メインで使っている僕からするととても悲しいのでもっと普及するようにtips書いて行くこ…
こんにちは。 タイトルが荒ぶってんのは、この環境設定に10時間くらいかかったからです。まじ疲れた。 しかし、すべて自分の無知のせい・・・。いつかの時のためにメモを取っておきます。 環境 結構前に買ったiMac iMac (21.5-inch, Late 2012) バージョン…
part4です! -- 目次 -- part0 前書き part1 画像の収集 part2 画像の縮小&水増し まずは2値分類してみる。 part3 暦orNOT暦で2値分類(モデル作成&学習編) part4 暦orNOT暦で2値分類(未知データに適用するよ編) ここから主要キャラの分類 part5 主要キャラ…
こんにちは、また久しぶりの投稿になってしまいました。久しぶりということでtipsとかではなく、ちゃんとした記事書きます。初めて、理論の本から実装したので、まだまだ甘い部分が目立ちますが許してください。 ※3/25 追記 ket-30.hatenablog.com こっちに…
クロス集計とか便利すぎだろ! 初心者ゆえにクロス集計という言葉すら知らずに、いわゆるクロス集計を自前で実装していました。しかもクソおそい。馬鹿かよほんと。 この流れでヒートマップを作ればかなりいい感じに可視化をできる気がします。 まずはクロス…
”ブログを更新してない” == ”実装の練習をしてない” もっと更新しないといかんですな。今回はUdemyで配信されてる授業、"ベイズ推定とグラフィカルモデル"からの練習。 周辺化 周辺化(Marginalization)とは、 パラメータごとに積分を行い、パラメータの数を…
今回は、前回とは違った形でファイル名が整理されている時です。 具体的にはこんな感じ。 result1_01.tsv result5_01.tsv result1_02.tsv result5_02.tsv result1_03.tsv result5_03.tsvつまりは、01や03などのように桁数が2桁で固定されているような時です…